【黒子のバスケ】高尾和成の性格が驚愕!エグい能力や緑間との関係
更新日:2019年08月06日
黒子のバスケには多くのキャラクターが登場しますが、秀徳高校に通い緑間真太郎の良き相棒「高尾和成」は非常に人気が高いです。
堅物として知られる緑間を、全く気にも留めずに気軽に接することができるのは、高尾和成と家族ぐらいのもの。
そんな高尾和成ですが、とんでもない裏話があるのをご存知ですか?
ここでは、高尾和成の性格や特徴、能力や今後の予想などについて紹介していきます。
スポンサーリンク
1.高尾和成が持つヤバすぎる特徴とは?
キセキの世代が在籍していた「帝光中」には所属しておらず、別の中学からバスケ強豪校・秀徳に入学した高尾和成。
1年生でありながら同級生でキセキの世代である、緑間と相棒関係にあり今後が期待されているエースです。
彼の特徴は、「周囲の雰囲気が変わるほどのお調子者」という点が挙げられます。
スポンサーリンク
誰に対しても冷たい態度で接する緑間と、ここまで仲良しな態度で接近できるのは高尾和成ぐらいです。
先輩やコーチと意見がぶつかるときも、間に割って入り場の雰囲気を和やかにするなど、彼がいることでどれだけ緑間は、そしてバスケ部は救われたことでしょう。
影が薄くちょっと敬遠されがちな黒子に対しても、初対面ながら肩を組んですぐに仲良くなれるなど、社交性がある特徴を有しています。
2.高尾和成が経験した壮絶な過去とは?
秀徳に入学してから、緑間について知ったのではなく、実は以前から顔見知りの関係であったと明らかにされています。
以下から高尾和成の過去についてネタバレしていくので、未読の方は閲覧注意でお願いしますね。
高尾和成は中学時代からバスケットボールに携わり、個人としてはキセキの世代のメンバーに遠く及ばないものの相当な実力がありました。
しかしチームとして戦う性質上、彼が在籍していた中学バスケ部の技術力では帝光中に勝つことはできません。
多くの選手が経験したように、高尾和成も力の差を見せつけられ愕然としながらも、緑間に対してリベンジを突きつけたのです。
スポンサーリンク
戦意喪失という状況に陥っていたものの、上には上がいると理解できただけでも、彼にとっては大きな経験になったと考えました。
難しいことはあまり考えないタイプの高尾和成は、だからこそ緑間にリベンジを誓えたんですね。
そうして秀徳高校に入学してみると、偶然にも緑間と同じ高校であると判明し、彼は興奮したに違いありません。
間近で彼のプレイが見られるため技術力をさらに磨くことができ、そして緑間という人間がどんなキャラなのかを確かめるにも最適です。
このような過去を、彼は経験しています。
3.高尾和成が黒子のバスケ本編で見せた驚きの性格
緑間と一緒に行動する機会が多い高尾和成ですが、どのような性格をしているのでしょうか?
- お調子者
- ひょうきん
- 明るい
- 社交的
- 仲間想い
- 冷静
- 思慮深い
そこまで頻繁に登場するキャラクターではありませんが、物語が進むにつれて上記に挙げる性格だと判明しています。
彼を一言で表すなら「お調子者」という性格そのものであり、とにかく明るく社交的で、ムードメーカー。
緑間も当初はウザったいなと感じていましたが、一緒にいるにつれて彼の明るい気質に居心地の良さを感じるようになりました。
初対面の黒子テツヤに対しても、ずっと一緒にいるかのような気軽さで接するなど人見知りを全くしません。
そうした性格はコート上でも発揮されていますが、しかしながらポイントガードというポジションの特殊性が彼の行動に変化をもたらしています。
ポイントガードはコート全体の状況を把握し、チームに適切な指示を与えるとても大切なポジション。
ですから、高尾和成は冷静で思慮深い特質を、コート上で見せており普段とのギャップにファンはメロメロになっているのです。
4.実は最強?高尾和成が習得した「人間離れ」した能力とは?
黒子のバスケでは人間離れした能力を習得し、コート上で大暴れする選手が多いです。
高尾和成も例外ではなく、「ホークアイ」という能力を持ち、黒子のミスディレクションが通用しない数少ない人物として知られます。
この能力は、ポイントガードのポジションを任された者として非常に優秀なものであり、広い視野でコート全体を見渡せます。
スポンサーリンク
どの選手のガードが甘いのか、どこにパスを出したら得点に結びつけそうかを瞬時に判断できるので、的確なパスワークが可能です。
それだけでなく、素早いドリブルを武器に、フェイクや股下パスといったトリッキーな動きも得意としています。
自分で攻撃を仕掛け場の雰囲気を変化させたかと思いきや、仲間を信頼して的確なパスを出すなどチームの士気をアップさせる役割も担う何でも屋。
1年の段階でエースの座を獲得しているのは、ホークアイを手に入れているからと言えるでしょう。
5.「高尾和成」と「緑間真太郎」がアヤシイ関係と分かるエピソード
ファンの間では高尾和成と緑間真太郎が、仲良しすぎてヤバいと二次創作などでも常に話題となっています。
高尾和成にとってはライバルであり親友であり、何となく興味を抱く相手である緑間は、放っておけないのでしょう。
何かと一緒に行動したがり、誠凛の試合観戦では必ず一緒に行き自転車で彼を引っ張りながら送り迎えをするほど仲良し。
緑間は自転車に備え付けられたリアカーに乗り、高尾和成は不満をぶつけることはなく平然と彼を乗せたリアカーを引っ張ります。
本当はジャンケンで負けた人が自転車をこぐというルールらしいですが、緑間がこいでいるのを見たことがありません。
ジャンケンで毎回負けているとみるよりは、高尾和成が率先して自転車をこいでいると考えるのが無難でしょう。
ですから、ファンの間では高尾和成とリアカーは切っても切れない強い関係があるのです。
ファンからは「チャリアカー」と呼ばれ、2人がいつもセットで行動している象徴として愛着を感じています。
6.「高尾和成」と「黒子テツヤ」の深すぎる繋がりとは?
緑間が誠凛の試合を観戦するのに付いてきた高尾和成は、他校の試合にさほど関心を向けませんでした。
しかし何度も誠凛の試合を観戦していくうちに、その高校がそして在籍している黒子テツヤについて興味を抱くようになります。
初対面の頃から明るく接してきた黒子テツヤですが、同じ立ち位置であるために次第に対抗心を燃やすように。
そこには緑間が何故か黒子テツヤに対して興味を抱いている点に、少し納得ができない嫉妬のようなものがある可能性も指摘されています。
そうした複雑な感情を試合に持ち込まない高尾和成ですが、秀徳と誠凛の対戦では少し意識はしていた模様。
まずインターハイ予選で両校は激突し、ホークアイや緑間の攻撃により序盤は秀徳が優勢でした。
ところが、終盤になると黒子テツヤの「加速するパス」により誠凛が優勢に立つと、火神のブロックにより緑間の攻撃が阻まれ惜敗。
WC予選決勝リーグ2戦目でも両校は激突し、ここでも黒子テツヤの「消えるドライブ」などのトリッキーな技に阻まれ引き分け。
高尾和成にとって、黒子テツヤという厄介な存在がいるという点を認めずにはいられない試合になりました。
バスケの良きライバルとして、そして緑間との間に生まれている複雑な感情の矛先として、深い繋がりを持っています。
7.高尾和成がもっと好きになる!萌え画像特集
そこまで出番が多い訳ではない高尾和成ですが、緑間との間に生まれている複雑な感情があるために若い女性から支持されています。
ネット上では2人にまつわる萌え画像などが多く取り上げられているので、以下から特に人気があるものを厳選して紹介しますね。
高尾和成の意外な一面が分かる画像や、緑間とのラブラブ具合が見て取れる描写などが人気であると分かるでしょう。
緑間は孤独を愛するような雰囲気がありますが、高尾和成と一緒にいる所を見ると彼とならまんざらではない様子も見て取れます。
まとめ
ここでは、高尾和成の性格や特徴、能力や今後の予想などについて紹介していきました。
高尾和成は非常に明るくてムードメーカーな性格をしており、緑間ですら心を許すほどなので人格的に優れています。
バスケの才能も極めて高く、全国大会ベスト8の成績がある秀徳で1年ながらポイントガードを任されるほど。
今後はどんな進路を進むのか具体的には分かりませんが、緑間との関係なども含めて注目していきましょう!
関連記事
「黒子のバスケネタバレ」人気記事
