【黒子のバスケ】灰崎祥吾の能力がエグい!ゲスい性格や特徴まとめ
更新日:2019年08月06日
黒子のバスケに登場する「灰崎祥吾」は、問題行動を起こして周囲に迷惑をかける典型的な生徒として描かれています。
それは中学時代から生活態度などに見られており、バスケの練習をサボったりしていたので退部を勧告される事態にまで発展。
そんな灰崎祥吾ですが、とんでもない裏話があるのをご存知ですか?
ここでは、灰崎祥吾の特徴や性格、能力やキセキの世代との関係などについて紹介していきます。
スポンサーリンク
1.灰崎祥吾が経験したツラい過去
問題児として描かれる灰崎祥吾ですが、実は複雑な過去を経験していることが明らかになりました。
物語において意外と重要なキャラクターであると、その過去から判明したので以下からネタバレしていきますね。
灰崎祥吾は「帝光中」でレギュラーを獲得していた選手で、後にキセキの世代と呼ばれる5人に含まれていたのです。
スポンサーリンク
黄瀬涼太が加入する前には、絶対的な実力が最大の武器であり、彼がいるからこそ帝光中バスケ部は輝いていたとも言われます。
ところが黄瀬涼太が入部したことで彼の置かれる環境は一変し、後述するような問題行動などを総合的に判断し、赤司が彼に退部を言い渡しました。
黒子テツヤは思いとどまるように言いますが、彼の言葉に聞く耳を持たなかった灰崎祥吾はそのまま退部をしてバスケから遠ざかったのです。
しかし、キセキの世代という名称が世間を賑わせている点に愕然とし、強い嫉妬を抱いた灰崎祥吾は高校入学と同時にバスケを開始。
中学時代から波乱万丈な人生を、彼は経験していると分かりますね。
2.「灰崎祥吾」と「キセキの世代」の関係がヤバかった…
灰崎祥吾が登場したのは、第169話と意外と遅くそれまでどうして黒子テツヤが「幻の6人目」と呼ばれていたのか不明でした。
というのも黄瀬涼太は途中参入であり、彼が入部した段階で既に黒子テツヤは一軍で活躍していたからです。
ということは、黄瀬涼太が入部する前に、五人目のレギュラーが定着していたことになり、それが誰なのかは謎のまま。
灰崎祥吾というキャラクターは物語で重要な意味を持っており、それはキセキの世代との関係に繋がっています。
スポンサーリンク
中学時代の灰崎祥吾は優秀な成績を残すプレイヤーで、生SFを務めていました。
黄瀬涼太をも上回るほどの実力がありましたが、バスケに対する情熱は希薄しており、遅刻やサボりを繰り返すなどお手本のような選手ではなかったのです。
キセキの世代のメンバーからは、実力こそ認められていましたが仲間という扱いは受けておらず、両者の間には深い溝がありました。
そこに黄瀬涼太が入部し、同じポジションを争うライバルという関係もあり、二人の関係は険悪で常に一触即発の状態。
暴力行為などを頻繁に起こし、部の規律を乱す反乱分子と判断され退部するに至ったのです。
ですから灰崎祥吾は、黄瀬涼太が入部してこなければ後の奇跡の世代に数えられる人物になる可能性があったという点で、とても重要なキャラクターと言えるでしょう。
3.灰崎祥吾がバスケを再開した驚きの理由
一度バッシュを捨てたはずなのに、高校なってからいきなりバスケを再開した灰崎祥吾。
前述したように、キセキの世代に対する強い嫉妬がバスケを再開する動機となりましたが、最大の理由は「欲望を満たす」ためです。
彼は、相手のモノを何でも欲しがるジャイアン気質を持っており、強奪をして快感を覚える問題児。
ですからキセキの世代に集まっている名声を、彼は欲しくてたまらない気持ちが強くなり、その衝動に流されるがままにバスケ部へ入部しました。
しかしアニメ版を確認してみると、バスケに対する思いを断ち切れていない場面が追加されています。
それがバッシュを一度捨てたのに、バスケを再び始めたという点です。
こうした点からバスケに対していくらか思う節があって、バスケへの情熱や愛情を幾分感じていたとも読み取れます。
キセキの世代の名声を強奪したいというのは建前で、バスケから離れていた時期に愛着が湧いてきたとも考えられているんですね。
4.灰崎祥吾のあり得ない特徴
中学から問題児だった灰崎祥吾は、「相手の大切なものを強奪したい」という特徴があります。
彼の能力にもその点が出ていますが、何よりも高校でバスケに復帰した動機にも、強奪に対する強い欲求が見え隠れしているでしょう。
スポンサーリンク
また彼は生活態度が悪く、先輩に対する敬意にも欠けており言動には非常に問題があり、それは高校になっても変化がありません。
ですが実力が桁違いに高いので、バスケ部では「灰崎がいなければキセキの世代がいる高校には勝てない」と理由で黙認。
誰も注意をしないので、ますます灰崎祥吾の態度は悪くなってしまい、収集が付かない事態にまで発展しました。
5.灰崎祥吾に見られるゲスい性格
問題ばかりが目に付く灰崎祥吾ですが、どのような性格をしているのでしょうか?
- 自己中心的
- 自己顕示欲が強い
- 自分勝手
- 短気
- すぐに手が出る
- 精神的に未熟
彼の言動を確認してみると、上記のような性格をしていると判明。
特に自己中心的な性格が生活のあらゆる場面で見られ、思い通りにならないと不機嫌になるというのがその典型的なもの。
また試合では仲間から強引にボールを奪い、そのままシュートをするなどスタンドプレーばかりする姿がよく見られます。
相手だけじゃなく味方のパスをカットするという、対戦相手も驚くようなプレイをするなどやりたい放題。
相手チームの主将・笠松幸男から注意を受けるなど、彼の行動は誰の目からも不快なのでしょう。
ところが、精神的に未熟な部分も露呈しており、それがキッカケで試合に敗れてしまう場面も見られるなど、短い登場シーンながらも色々な性格が分かります。
6.灰崎祥吾の能力がエグすぎた…
キセキの世代に名が刻まれる可能性が高かった灰崎祥吾なので、彼が持つ能力はぶっ飛んでいます。
それは、「相手の技を奪い使えなくさせる」という卑劣なもので、黄瀬涼太と少し似ていますが全くの別物。
灰崎祥吾に真似された相手は、その技を使用することができなくなるので、まさに強奪の部類に入る能力です。
本編では海常の森山が標的になり、彼の変則シュートを奪うと次の場面で彼のシュートは外れました。
相手を無力化させながら自分を強化するという、反則に近い能力を彼は有しています。
7.灰崎祥吾が黒子のバスケ本編で迎えた「結末」が泣ける…
問題児でありながら、外道とも称される灰崎祥吾はその後どのような結末を迎えたのでしょうか?
自身が退部に追い込まれるキッカケを作ったと思い込んでいる黄瀬涼太を、灰崎祥吾は非常に憎んでおり仕返しをしたいと考えていました。
彼を倒すことだけを考えてバスケと向き合ってきたので、WCで黄瀬涼太が在籍する海常と対決した時は興奮したに違いありません。
強すぎる能力を有しているだけあり、灰崎祥吾はとても上手なバスケセンスを持っている関係で、海常を圧倒する展開に。
一方的にやられていた黄瀬涼太は、もうダメかと諦めたその時、黒子テツヤや火神大我が応援し奮起。
ゲーム終盤に「完全無欠の模倣」を習得した黄瀬涼太は、その後に試合を大きく盛り返して灰崎祥吾を精神的に追い込みます。
完全無欠の模倣を強奪することが出来なかった灰崎祥吾は、優勢だった試合をひっくり返され逆転負け。
暴力行為に訴えかけようとしますが青峰大輝に力づくで阻止され、試合も心もズタボロにされてしまいました。
アニメ版では再びバッシュを捨てようとしましたが、思いとどまる描写があり、やはりバスケに対する愛着は薄れていないと分かりますね。
まとめ
ここでは、灰崎祥吾の特徴や性格、能力やキセキの世代との関係などについて紹介していきました。
灰崎祥吾は黄瀬涼太が入部しなければ、キセキの世代を構成する一人に数えられており、それだけ能力はズバ抜けて高いです。
それでも強奪に快感を覚えたり、生活態度が悪かったりといった欠点が目立ち活躍の場が限られていたのも事実。
黄瀬涼太に対する個人的なリベンジも、覚醒した彼に勝つことができずに敗北。
それでもバスケを諦めない彼が、今後どのような活躍を見せるのか期待したいですね!
関連記事
「黒子のバスケネタバレ」人気記事
