【黒子のバスケ】緑間真太郎の拘りが異常!性格や特徴、能力まとめ
更新日:2019年08月06日
黒子のバスケの世界で圧倒的な知名度を誇る、「キセキの世代」を構成する一人として「緑間真太郎」は重要なキャラクターです。
名前に緑が入っているだけあって、髪の色が緑という特徴があり、帝光中バスケ部では副主将を務めていました。
そんな緑間真太郎ですが、とんでもない裏話があるのをご存知ですか?
ここでは、緑間真太郎が持つ特徴や性格、能力やこだわりなどについて紹介していきます。
スポンサーリンク
1.「緑間真太郎」が持つ意外な特徴とは?
黒子のバスケに登場する緑間真太郎は、「個性豊か」な特徴を持つと言われています。
彼はつかみどころが難しい性格やこだわりを持っているので、好き嫌いが激しいタイプでもあるのです。
スポンサーリンク
特に「プライドが高い」という点は、劇中でもしばしば問題に発展しかねず、仲間が仲裁に入るなどして雰囲気を保つシーンが見られます。
先輩や監督といった目上の人に対して、自分の意見を遠慮なく発信するためトラブルに発展しやすいんですね。
それでも努力家なので、高く評価されている部分も見られるなど、監督としては扱いにくい選手だと感じているに違いありません。
キセキの世代は色濃い人々で構成されていますが、その中でも一番クセが強く特徴的なのが緑間真太郎です。
2.「緑間真太郎」に見られる個性的な性格
緑間真太郎には、どのような性格が見られるのでしょうか?
- 威圧的
- 残酷
- 冷たい
- 自信家
- 努力家
- 一途
- 仲間想い
彼が物語上で見せる言動を確認すると、上記に挙げる性格をしていると分かります。
前述した通り、緑間真太郎はプライドが高く自信に満ちているので威圧的な態度を同級生や後輩に対して向けるのです。
スポンサーリンク
また、先輩や監督に対しても、絶対的な自信を持つことから、意見を貫こうとして衝突する場合も…。
それでも努力家でバスケをもっと上手になりたいとの気持ちは、誰よりも強く才能だけで獲得した実力じゃないことは確か。
さらに強くなりたいなら、他の人が遊んでいるときにも一生懸命練習し、サボりたいという気持ちにも打ち勝つ必要があります。
何事においても自制を必要とされますが、緑間真太郎はまさに全てのことにおいて自制を働かせて技術を磨いていきました。
性格にやや難ありとされるものの、深くまで見ていくと成功者が持つ特質を手に入れているのは明らかです。
3.「緑間真太郎」が黒子のバスケ本編で見せた個性がヤバかった…
個性豊かな性格をしている緑間真太郎には、それを象徴させるこだわりが存在しています。
そのこだわりは、「ラッキーアイテムを持参する」というほど、運命論者という点です。
毎日星座占いを欠かさずチェックして、彼の星座「かに座」のラッキーアイテムを必ず持ち歩く徹底ぶり。
くまのぬいぐるみや、かえるのおもちゃがラッキーアイテムだとしたら、それを試合会場にまで必ず持ち込むほど。
さらに、試合に勝つため多数のゲン担ぎをするのも、緑間真太郎に見られるこだわりと言えるでしょう。
毎朝のメガの掛け方や靴ひもの結び方などもこだわっており、重要な試合前には一連のゲン担ぎを確認するほど徹底しています。
もし占いの結果が悪い場合には、試合に出るのを極端に嫌がるほど気持ちに変化が生じるのです。
こだわりを持つのは、自身のパフォーマンスを向上させる事が分かっているなら武器になるため、緑間真太郎にとってはどれも大切と言えますね。
4.「緑間真太郎」が習得したエグい能力とは?
キセキの世代を構成するメンバーは、それぞれが特技を活かした能力を習得しており、それは人間の常識を凌駕するものばかり。
緑間真太郎も例外ではなく、コート全域から必ず命中させる「超長距離3Pシュート」という技を開発できるほどの能力を有しています。
フォームを崩されない限り100%命中するため、彼にボールが渡ったら高い確率で点を奪われてしまう脅威の能力。
彼がこの能力によって放つ技は、ネットを揺らすだけに留まらずボールが高い軌道を描くので滞空時間がとても長くなります。
スポンサーリンク
この長い滞空時間を利用し、味方ディフェンスが自身のポジションに戻れるのです。
味方にしてみれば、彼のシュートはほぼ確実に入るので、今いる場所から元のポジションに移動しても問題ありません。
効率よく相手の攻撃を防げるため、チームにとっては攻守に渡って活躍してくれているのと同義。
対戦チームは、緑間真太郎がボールを持ったらシュートを打つと決めつけるので、そこをうまく利用してシュートを打つと見せかけて味方にパスするフェイントも得意です。
無敵に近い性能を持ちますが、ゴールまでの距離が長いほどタメが必要ですし、体力の消耗が激しいのでシュート回数にも制限があります。
高校に入ると制限が撤廃されているような描写もありますが、それは単に基礎体力を上げて回数が増えただけ。
基本的な部分の変更はないので、いずれは体力が限界になりシュートを打てなくなるでしょう。
また、シュート以外のバスケに関連する技術も総じて高く、火神と1on1で互角に渡り合えるほどです。
5.緑間真太郎が「読者」から人気が高い驚きの理由
キセキの世代でも特徴的で、好き嫌いがハッキリするタイプの緑間真太郎ですが読者からは総じて高い評価を得ています。
性格やこだわりなどの面を見るならば、決して大人気になるようなキャラクターではないと考えられますが、どうしてここまで人気なのでしょうか?
その理由としてファンの間で指摘されているのが、「ツンデレ」という隠れた要素が備わっているからとのこと。
緑間真太郎は自信家で威圧的な態度を取るため、必要以上に敵を作ってしまうタイプです。
しかし、才能を認めた人物に対しては的確な助言や、彼なりの励ましの言葉などを残すなど意外と仲間想い。
それでも端から見れば、本当に褒めているのか分からないぐらい微妙であり、それらを客観的に見ている読者は「ツンデレ」と認定しています。
そう、簡単に言えば緑間真太郎はツンデレであり、素直に自分の気持ちを表現できません。
二次創作などでは、この点がより強調される関係で緑間真太郎は非常に読者から人気を得ています。
6.「緑間真太郎」が経験した複雑な過去
緑間真太郎は、過去にどのような経験をしたのか以下からネタバレしていきますね。
彼が幼少期にどのような生活を送っていたのか、詳しい事柄は本編で紹介されていません。
ですが、公式プロフィールを覗いてみると、両親と妹がいると書かれており、そういった設定になっています。
両親は離婚しておらず、努力を続ける点で類まれな才能を発揮している緑間真太郎を考えてみれば、十分な愛情と躾を受けてきたと推測できるでしょう。
中学時代の緑間真太郎は、努力を続ける点で誰にも負けないほどにまで成長していました。
帝光中バスケ部で同じ部員「黒子テツヤ」と一緒になりますが、彼からは才能を全く感じずこのまま埋もれていく人材だと判断。
しかし、キセキの世代の1人「赤司」がどういう訳か彼を評価しているのを、その当時は理解ができていません。
それでも、黒子テツヤの試合を観戦するとその意味を理解し、次第に彼に対して興味を示すようになり、レギュラーとして活躍していく姿に感動を覚えます。
緑間真太郎は練習量と質なら、誰にも負けないほど努力を重ねてキセキの世代と称されるようになったんですね。
7.緑間真太郎が放つ「カッコいい」名言特集
緑間真太郎は、多くの名言を残しているのでファンが特に気に入っているものを、厳選して以下から紹介しますね。
- 人事を尽くして天命を待つ
- シンプルだからこそ真理なのだよ
- その程度で付け焼き刃の武器を身につけるほどオレのシュートは安くない
- 俺は運命に従っている。そして人事は尽くした。だから俺のシュートは落ちん!!
- 俺のシュートエリアはコートすべてだ!
- 限界など とうの昔に超えている
- 来い赤司約束通り教えてやる敗北を
彼がいかに運命論者であり、努力を続けることに意味があるかを常に考えているのを、名言を通して分かります。
自身が努力をすることで手に入れた技に関しては、絶対的な自信を持ち試合でもどんどん使っていけるのは彼の最大の強みでしょう。
まとめ
ここでは、緑間真太郎が持つ特徴や性格、能力やこだわりなどについて紹介していきました。
緑間真太郎は、絶対的な自信を覗かせる性格をしていますが、その裏には誰にも負けないほど努力を続けています。
こだわりがとても強く、星座占いで己の運勢を必ずチェックし、ラッキーアイテムについては試合会場に持ち運ぶほど。
大人になってもバスケットボールと携わると考えられているので、彼の今後に注目したいですね!
関連記事
「黒子のバスケネタバレ」人気記事
