【黒子のバスケ】紫原敦の能力がエグい!意外な過去や性格まとめ
更新日:2019年08月06日
黒子のバスケに出てくる「紫原敦」は、キセキの世代を構成する一人に数えられ、恵まれた体型から繰り出される技の数々は観る者を魅了します。
難しい状況に置かれる場面でも、長身を活かしてどんなピンチもチャンスに変えることができるので、チームとして非常に有り難い存在です。
そんな紫原敦ですが、とんでもない裏話があるのをご存知ですか?
ここでは、紫原敦の過去や性格、特徴などについて紹介していきます。
スポンサーリンク
1.紫原敦が経験した壮絶な過去とは?
黒子のバスケに登場する紫原敦は、同級生に比べると圧倒的な技術力の高さを武器にしてキセキの世代を構成するメンバーになりました。
それでも、彼の過去を確認してみると、バスケに対する思いが意外であると明らかになったので、以下からネタバレしていきますね。
彼はバスケに対する情熱を、そこまで持ち合わせてはいません。
バスケを始めたキッカケというのも、単純に背が高いため人からミニバスに誘われて何となくというもの。
スポンサーリンク
漠然とした気持ちでバスケに入り込んだので、「欠陥競技」と考えておりどこか冷めた見方をしていたのは事実。
またバスケをどうして続けているのかという点については、「楽しさや面白さは分からないが、向いているからプレイしている」とのこと。
天性のバスケ才能を有しているものの、何となくという曖昧な動機により続けているとの過去は驚くべきものですね。
2.紫原敦が持つあり得ない特徴
紫原敦は、「バスケ意外はネジがユルい」という特徴を持っています。
バスケに対して曖昧な態度を示しつつも、シビアな面を持ち真剣な態度で練習などをする独特な考え方を持っている紫原敦。
しかし私生活に関しては、非常にマイペースでありながら、火神の幼稚な挑発に対してムキになるなど子供っぽいところも見せます。
スポンサーリンク
また、彼を印象付けるものとして、「バスケをしている時以外はお菓子を食べている」というもの。
かなりの大食漢で部室のロッカーには、お菓子をぎゅうぎゅうに詰めているほどです。
身長が208cmもあるので、遠くからでも彼がいるのがすぐに分かるほど目立つため、高校に進学してからは注目されています。
学業はキセキの世代の中では3番目に良いとされますが、それでも中の中ぐらいですのでとりわけ優秀というワケではありません。
3.紫原敦に見られる個性的すぎる性格
紫原敦には、どのような性格が見られるのでしょうか?
- 負けず嫌い
- 一途
- マイペース
- 緩い
- 面倒くさがり
- 温和
紫原敦の言動を確認してみると、上記に挙げる性格だと判明しています。
普段はマイペースで緩く、何事に関しても面倒くさがりな性格を示すなど、やる気をあまり感じることができません。
しかしバスケに関しては、負けず嫌いで一途な性格が如実に現れるようになり、キセキの世代の中でも突出した能力を習得できました。
彼の性格を覗くと、単純ではなくつかみどころが難しいタイプであると分かりますね。
4.紫原敦が持つ身体能力がエグすぎた…
紫原敦は、キセキの世代の中でも最強に近い資質を持つとされ、トップの中のトップに君臨すると恐れられています。
彼はバスケに求められるフィジカルを、全て手に入れており常に高いパフォーマンスを発揮することでも知られているのです。
対戦チームはゴール前にそびえ立つ彼を見ただけで、戦意が喪失し点を奪うのは絶望的だと判断するのでしょう。
スポンサーリンク
普段は2mを超える身長を使い、一歩も動かずにディフェンスをしますが、本来の彼が得意とするのはオフェンス。
1試合で100得点を記録したこともあるなど、本当に未成年なのかと驚くほどの身体能力を有しています。
さて、彼の得意技はゴールポストごと叩き折る「破壊の鉄槌」で、一撃必殺のシュートとして味方の士気を上げると共に、敵の士気を下げます。
WCでは氷室に叱責される形で、ゾーンに入ることができ無自覚ながらもバスケの情熱を持っている点が明らかにされました。
何となくバスケを続けていたならば、ゾーンに入るのは不可能と考えられていたので、紫原敦がゾーンに入れたことは読者の多くが驚いたのです。
5.紫原敦が「バスケに夢中」になれた驚きの理由とは?
自分に向いているためにバスケを始めた紫原敦は、中学生の頃に才能が開花して一気に強くなりました。
後にキセキの世代と呼ばれる5人のうちの1人に選ばれましたが、その点に関して自身は特に誇らしい気持ちを抱いていません。
内心は「欠陥競技で上手と言われても嬉しくない」と考えていたのかもしれず、それは彼の態度に表れます。
実力が高くなりすぎた彼は、中学三年生の時にバスケへの練習に魅力を感じなくなり、サボる毎日が続きました。
強くなりすぎて周囲に自分と互角に歩める選手が皆無で、練習をするだけ無駄である、これ以上強くなる必要はないと考えていたからです。
しかし高校に進学してからは、彼の態度は大きく変わりバスケに対する思いにも変化が出てきます。
その理由は、「WC誠凛戦」における敗北です。
キセキの世代がそれぞれバラバラの学校に入学した関係で、それぞれが敵としてぶつかるようになりチーム力が大切になりました。
誠凛戦では個人として高い能力を持つ紫原敦ですが、チーム力としては幾分劣っていたので負けそうになります。
諦めた時に氷室から叱咤されて奮起しましたが、あと一歩及ばず敗北。
負けず嫌いな紫原敦は、こんな悔しい気持ちは二度としたくないとの思いが強くなり、自然と涙を流し練習量を増やすことを決意。
この敗北がキッカケで、バスケに対する思いに変化が出てきたのです。
6.紫原敦に待ち受ける今後の予想がヤバかった…
紫原敦は本編の続編「EXTRA GAME」にて、アメリカのストバスチームと対決するため、特別チームにて挑むことになりました。
アメリカの底力を見せられ苦戦するキセキの世代を中心にしたチームですが、それでも個々の力をチームの為に用いるようになり総合力がアップ。
一進一退の攻防が続いており当然ながら紫原敦も、コート上でその長身を活かした技を次々に披露します。
無意識に抑え込んでいた能力を開放し、全力で潰しにかかろうとした矢先、「シルバー」からラフプレーを受けて手を骨折する重傷。
試合続行は不能と判断され、黒子と交代するという形で活躍が終わりました。
その後は「手の骨折の影響でバスケから離れる」という、少し寂しい予想がファンの間でされています。
バスケに対する情熱は人一倍持っている紫原敦ですが、この骨折による精神的ダメージは非常に大きいものがあったのです。
怪我が完治しても思い通りのプレーを続けることができず、気づいたころにはバスケに対する情熱も薄れてしまいました。
周囲からの励ましも彼の心には達せず、「お菓子を作る工場」へ就職し、大好きなお菓子に囲まれながらの人生を歩んでいるとのこと。
もちろん予想であり、実際にそのようになったという記述はありませんが、ファンの間では「あり得る」として話題です。
7.紫原敦が放った「カッコいい」名言特集!
読者からも支持されている紫原敦ですから、彼の発言の多くが名言として登録されています。
以下から彼の名言の中でも、特にファンから支持されているものを厳選して紹介しますね。
- 努力だの根性だの信念だの。ヒネリつぶしてやるよ。すべて
- そもそもバスケなんて欠陥競技じゃん
- 小物が充実した気分になってんじゃねえよ
- 結局でかい奴が勝つようにできてる それがこのクソスポーツの根本だろ
- こんなもんの何が楽しいの?
- 不愉快すぎて吐きそうだ。お前らみたいなのが蠢いてるのは
- 食べ物が無いなら、お菓子を食べればいいじゃない
- やっぱり理解できないな 勝てないのに努力する人間の気持ちは
彼の名言を覗いてみると、才能がないのに努力をするのは時間の無駄で、別の分野に素早く移行するのが得策であるという彼の考えがよく理解できます。
まとめ
ここでは、紫原敦の過去や性格、特徴などについて紹介していきました。
紫原敦は、バスケ以外となるとネジがユルんでいると指摘されるほど、マイペースで無気力な人間になります。
バスケも元々はそこまで夢中になるスポーツではありませんでしたが、敗北がキッカケで練習に磨きがかかるように。
骨折の影響でバスケから離れ、一般企業に就職するとの未来も予想されているので彼の今後がどうなるか注目していきたいですね!
関連記事
「黒子のバスケネタバレ」人気記事
