【黒子のバスケ】笠松幸男の過去が泣ける!ヤバい性格や能力まとめ
更新日:2019年08月06日
黒子のバスケに登場するキャラクターの中でも、熱血具合であれば誰にも負けないとされているのが、海常高校に在籍する「笠松幸男」です。
バスケの月刊誌に名前が載るほどの名選手であり、個性豊かな海常バスケ部を率いる主将として期待が寄せられています。
そんな笠松幸男ですが、とんでもない裏話があるのをご存知ですか?
ここでは、笠松幸男の過去や特徴、性格や今後の予想などについて紹介していきます。
スポンサーリンク
1.笠松幸男が経験した「ツラい」過去とは?
黒子のバスケに登場する笠松幸男は、海常バスケ部の主将で3年生という立場です。
物語が開始した段階ですでに3年生であり、過去にどんな経験をしてきたのかあまり語られることはありませんでした。
しかしついに彼の苦い過去が明らかになったので、以下からその点をネタバレしていきますね。
笠松幸男は、両親と弟が二人いる家族構成で育ち、長男としてたくましい精神力を培っていきました。
スポンサーリンク
バスケを始めたのは親の勧めとのことで、最初はミニバスから始め少しずつのめり込んでいきます。
どんな中学時代を送ってきたのか、詳しいことは分かりませんが熱血の精神力はその頃から健在だったに違いありません。
さて、バスケ強豪校として知られる海常高校に進学した笠松幸男は、そこでもバスケの才能を開花させレギュラーを獲得。
彼が二年生の頃の海常バスケ部は、インターハイ優勝を目指せるだけの精鋭が揃っていました。
優勝候補として臨んだ初戦、笠松幸男のパスミスから流れが大きく変わり、まさかの初戦敗退という結果に終わります。
責任を感じた笠松幸男はバスケ部を引退しようとまで思い悩みますが、監督から「だからこそお前がやるべきだ」とキャプテンに指名。
こうして彼の物語が、スタートします。
とても苦しんだ過去を、彼は経験していたんですね。
2.物語を通して明らかになった「笠松幸男」の個性的な特徴
黒子のバスケに出てくる笠松幸男は、「体育会系」という特徴が全ての面で出ています。
彼のコミュニケーションは、肩を叩いたり蹴りを入れるなどしたゴツゴツ系であり、まさに体育会系のノリです。
言葉というよりも、そうした行動によって相手との距離を縮める、そして気軽な形で相手の事を知るという手法を採用しています。
スポンサーリンク
オーバーリアクション気味である点も彼を特色づけていて、特に後輩の黄瀬涼太に対してはド突くなど可愛がっています。
キャプテンとしての自覚、責任を痛感しているためチームの為とならばどんな事でもしてあげたいという、強い気持ちが体育会系というノリに繋がっているんでしょうね。
3.笠松幸男の苦手なものが予想外だった…
笠松幸男は豪快な男ですが、実は「女性がやや苦手」という設定が、ファンブックに掲載されています。
ノリが良いので女性に対しても同じ事をしていそうですが、同年代の女子とどんな風に会話を持ちかけたら良いのか分かりません。
小説版では女子との会話を、「ああ」や「違う」という簡単なワードのみでこなしてきたほどです。
集合写真で写っている女子をまともに直視できないなど、もはや恐怖症と言っても良いレベル。
どうしてここまで苦手なのか、詳しい事柄は不明ですが恐らく男子ばかりに囲まれて育ったので女子に対する免疫力が無いのでしょう。
家族構成を見ても分かる通り弟が二人いるだけで、妹や姉という身近な異性がいないため、どんな会話をしたら良いか分かりません。
バスケに全ての時間をかけてきたので、女子と会話をする回数は極端に低くなり、さらに体育会系のノリなので女子とは合わないのです。
笠松幸男が置かれた環境が女子に対して免疫力を無くすキッカケとなり、どんな会話をしたら良いのか分からず苦手意識が強まったと考えられます。
4.笠松幸男に見られる驚きの性格とは?
笠松幸男は、どのような性格をしているのでしょうか?
- 熱血
- 他人を気遣える
- 優しい
- 努力家
- 負けず嫌い
- 冷静
- 挑発に弱い
- 短気
そこまで頻繁に物語に関わりませんが、彼の言動を確かめてみると上記に挙げる性格だと判明しています。
スポンサーリンク
体育会系のアツい男なので、熱血な性格が全ての面において出ているのはすぐに理解できるでしょう。
相手の挑発に対しては無視すれば良いのに、すぐにお返しのことを考えるなど、挑発に弱い性質を所々で見せます。
しかしキャプテンとしてチームの精神的支柱の役割を強く感じているため、時には冷静で他人を気遣える性格が現れるのです。
悔しい思いをしながらも、気持ちが途切れることなく努力を重ねて成長をしてきたという点を考えるなら、努力家であるのは間違いありません。
海常高校にとって欠かせない人物であり、彼がいるからこそチームが一致団結できています。
5.笠松幸男の譲れない「カッコいい信念」とは?
笠松幸男は海常プレイヤーであることを、強く誇りに思っておりチームが勝つことを一番の目標にして練習に取り組んでいます。
バスケ専門誌に掲載されるほどの注目選手ですが、自分の評価というよりもチームにとって何が一番大事かを常に考えているのです。
やはりインターハイ初戦のパスミスからの逆転負け、彼の信念に大きな影響を与えていたのは間違いありません。
チームの団結力を高めるなら、自身が嫌われ役になることもいとわず、あまり言いにくい事柄もズバっと指摘する精神力を持ちます。
キセキの世代として注目された黄瀬涼太に対しても、決して特別扱いはせず先輩に対して無礼な態度を取る彼に一喝。
どうしても技術力が上だとハッキリわかる人物には、いくら主将でも中々指導しにくい部分があります。
それでも、キャプテンとしてチームを引っ張るためには、黄瀬涼太の態度を見過ごすワケにはいきません。
キセキの世代ではなく、あくまでも海常バスケ部の新人として評価するなど、主将としての信念を決して忘れずに生活態度に出ています。
6.笠松幸男が持つ「あり得ない能力」とは?
笠松幸男は、バスケっと選手としてやや小柄な体型で、身長178cmで体重が66kgとなっています。
それでも全国区のチームを引っ張るだけの実力は兼ね揃えており、試合中には冷静に周囲の状況を把握して指示を出すほど。
また身体能力は全体的に高くフェイダウェイジャンパーやターンアラウンドなどが得意であり、並大抵の選手は彼の速度について行けません。
そのスピード力は伊月が、「キセキの世代を除けば最速」と評価するほど。
また3Pシュートの精度も高く、彼にボールが渡りシュートをしたならば点数を失うことを相手チームが覚悟するとのこと。
キセキの世代のメンバーのように、人間離れした能力を持ち合わせている訳ではありません。
ですから実力差で見るならば歴然としていますが、バスケに対する情熱やキャプテンとしての覚悟は誰にも負けていないのです。
技術力だけじゃなく、精神力も大きく左右するバスケの試合において、彼は総合的に見れば最強クラスの選手と言えるでしょう。
7.笠松幸男が放った感動する名言特集!
笠松幸男は、以下に挙げるような名言を残しているので紹介しますね。
- できるかできないかじゃねぇ!やるんだよ。ウチのエースを信じろ
- あんだけ盛大なアイサツもらったんだぞウチは。キッチリお返ししなきゃ失礼だろが!
- お前はよくやったよ。それにこれで全て終わったわけじゃねえ。借りは冬返せ
- そーゆうもん全部ひっくるめたのが試合だ。勝負には関係ねえ
バスケに対する強い想い、キャプテンとしての責任、チームを一番信頼している姿が名言を通して浮かんできますね。
まとめ
ここでは、笠松幸男の過去や特徴、性格や今後の予想などについて紹介していきました。
笠松幸男は高校二年のインターハイの初戦で、ミスから逆転負けをし先輩の夢を潰すという苦い過去を経験しています。
それが支えとなりキャプテンとして全力でぶつかり、チームにとってかげがえのない存在となったのです。
大学生になってもバスケを続けていることが明らかになっているので、今後の活躍に期待しましょう!
関連記事
「黒子のバスケネタバレ」人気記事
